令和5年度探訪旅行-京都-ご案内

2023年11月5日、6日に京都探訪旅行を実施する予定となりました。

京都古典探訪 王朝文学文化の源泉を尋ねる 企画主催:文学文化舎
【日程】
・令和5年11月5日(日)~6日(月)
【主な探訪先】
≪1日目≫
~平安京はこうして護られた~
○賀茂の社(上賀茂神社・下賀茂神社・御蔭神社)
○崇道神社
≪2日目≫
~天皇家と藤原北家~
○京都御所
○藤原道長土御門邸跡
○藤原良房染殿跡
○蘆山寺(ろざんじ)周辺
○紫式部墓所
【引率と解説】
・河地 修(東洋大学名誉教授)
【実施要領】
・現地集合・現地解散(京都駅)
・懇談会(参加は任意)11月5日(日)19:00~
・集合―1日目は、11時半(昼食済のこと)・2日目は9時、いずれも京都駅
・解散は、14時頃を予定
【参加費】
・5,000円(その他、宿泊食事代、移動交通費等がかかります)
【申し込み締め切り】
・9月30日(土)
(どなたでも参加できますが、申し込みの状況により締め切ることがあります)

 

古文・現代文で読む『方丈記』

2017年6月「古文・現代文で読む『方丈記』」(B5版111頁、本体価格1,000円)を発行

購入申込み(通販)

古文・現代文で読む『方丈記』 <目次>

鴨野長明『方丈記』の時代
ゆく河の流れ
安政の大火・治承の辻風
乱世と福原遷都
養和の大飢餓
元暦の大地震
世を背く~出家へ~
方丈の庵
四季とともに暮らす
閑居のよろこび
人生の終焉を迎えて~平成の祈り~
関連資料
あとがきに代えて

(2017年渋谷区の「文学・文化教養講座」で使用したテキストです)

平成30年度探訪旅行-京都-のご案内

2018年8月26日(日)と27日(月)に京都探訪旅行を実施いたします。
河地修(東洋大学名誉教授)が現地をご案内し、解説いたします。

探訪先
・石清水八幡宮
・伏見稲荷大社
・大原野神社
・乙訓寺
8月26日(日)は懇親会を開きます。

旅行に参加を希望される方は、8月16日までにお問い合わせよりお申し込みください。