古文・現代文で読む『方丈記』

2017年6月「古文・現代文で読む『方丈記』」(B5版111頁、本体価格1,000円)を発行

購入申込み(通販)

古文・現代文で読む『方丈記』 <目次>

鴨野長明『方丈記』の時代
ゆく河の流れ
安政の大火・治承の辻風
乱世と福原遷都
養和の大飢餓
元暦の大地震
世を背く~出家へ~
方丈の庵
四季とともに暮らす
閑居のよろこび
人生の終焉を迎えて~平成の祈り~
関連資料
あとがきに代えて

(2017年渋谷区の「文学・文化教養講座」で使用したテキストです)

古文・現代文で読む『徒然草』(序~五十九段)

2016年9月10日、『古文・現代文で読む『徒然草』(序~五十九段)』(B5版123頁、本体価格1,000円)を発行

購入申込み(通販)

古文・現代文で読む『徒然草』(序~五十九段) <目次>

『徒然草』の時代を知る~兼好が生きた時代と社会
兼好の時代  動乱期と随筆文学
『徒然草』の冒頭周辺を読む
「つれづれ」について  ―序段~第6段―
俗世に思う
あだしの露と鳥辺山の煙 ―第7段~第10段―
心静かに生きる~心の友
『伊勢物語』「第124段」のこと ―第11段~第14段―
自然とともに生きる~兼好の旅・自然・四季
京都の四季 ―第15段~第21段―
故きを温ね、新しきを知る~王朝貴族文化への憧憬
滅びゆく斎王 ―第22段~第27段―
人の死に思う~懐旧と忘却
雪を観賞する ―第28段~第32段―
人生の苦悩を知る~俗世と出家僧~
上賀茂神社の祭事 ―第33段~第48段―
正しさを見極める~仁和寺の僧の教訓~
仁和寺について ―第49段~第54段―
人として生きる~出家のすすめ~
出家について ―第55段~第59段―
あとがきに代えて
貴族社会が生んだ文学

(2016年渋谷区の「文学・文化教養講座」で使用したテキストです)

講座 日本文学文化シリーズ4『王城の日本文学文化』

2016年10月28日、出版第4号 『王城の日本文学文化』(B6版169頁・本体価格1,600円)を発行

購入申込み(通販)

『王城の日本文学文化』 <目次>

薬子の変と日本文学文化
藤原式家の天皇-皇位継承の闇
藤原式家と平城上皇家の没落
業平は天皇になれたか?
唐風謳歌時代を考える
日本人と中国憧憬
嵯峨天皇の好尚-勅撰三集の時代
国風は暗黒だったのか?
天皇の歌集-『古今和歌集』論
二つの「序」-残された草稿の謎
和歌は天地開闢とともにある
『萬葉集』は勅撰だった?
解体された「家集」
天皇の歌集-「四季」と「恋」
再び「真名序」について-「好色之家」と「乞食之客」
『伊勢物語』と九世紀
『源氏物語』「絵合」巻の『伊勢物語』
『伊勢物語』の「深き心」
「物名遊び」と「二条の后」
「二条の后」との隠された恋、その真相の露見
没落貴族と「鬼」の藤原北家
「東下り」と没落貴族
九世紀のうたの歴史は誰が担ったか
紀貫之と日本文学文化史
『土佐日記』の冒頭をめぐる問題
紀貫之自筆の『土佐日記』
『土佐日記』は仮名書きをめざした
「女房」が記した『土佐日記』
紀貫之の墓
物語文化システム論-『源氏物語』の誕生
「ものがたり」の語義
おもしろい話(おしゃべり)が仮名になる-物語文芸の誕生
十世紀の物語事情-『三宝絵詞』を読み解く
「物語」の語義と『源氏物語』の構造
『源氏物語』の正編と続篇
光源氏の「醜聞(スキャンダル)」
「いろごのみ」のこと-在原業平と光源氏
あとがきに代えて
女性と仮名
女房のこと

講座 日本文学文化シリーズ3『王朝文学文化史断章』

2016年7月20日、出版第3号 『王朝文学文化史断章』(B6版184頁 写真42点・本体価格1,600円)を発行

購入申込み(通販)

『王朝文学文化史断章』 <目次>

大和から山城へ
長岡京-「水陸の便」
桓武天皇考
封印された『万葉集』
早良親王廃太子
早良親王の怨霊
平安京の風土
京の風土の優しさ
賀茂川の付け替え説と加茂氏
上賀茂神社の祭神
賀茂の御祖(みおや)
御蔭山の「荒御魂」
宇治についての断章
宇治の印象
宇治橋にて
宇治の別業( べつぎょう)
宇治上神社、もしくは八の宮の山荘のこと
みちのくの記憶
清水の観世音菩薩
北天の雄-阿弖流為・母礼
河原院と源融
「塩竈」の景の再現
道真の悲劇
「土師(はじ)氏」の記憶
学問と政治、さらに、宇多天皇のこと
道真の官歴、もしくは基経と宇多天皇
寵愛と嫉妬
『伊勢物語』は悲しい物語である
『伊勢物語』の成立を考える-『源氏物語』「絵合」巻から
『宇津保』と『竹取』
『正三位』と『伊勢物語』
『伊勢物語』の時代設定
『伊勢物語』の実名章段
いわゆる「成長論」について
「成長論」への訣別
『伊勢物語』の「深き心」と紫式部
あとがきに代えて
京都の夏

講座 日本文学文化シリーズ2『黎明の日本文学文化』

2016年425日、出版第2号 『黎明の日本文学文化』(B6152頁・1,400円)を発行

購入申込み(通販)

『黎明の日本文学文化』 <目次>

瑞穂の国の風景
弥生文化-吉野ヶ里遺跡
縄文文化-三内丸山遺跡
瑞穂の国の風景
渡来人のこと
朝鮮半島と渡来人、そして司馬遼太郎
湖西と渡来人
近江朝と渡来人
近江朝の安定と『懐風藻』
「日本」および「天皇」の成立
「ヤマト」と「倭」
「倭」から「和」「大和」へ
そして、「日本」へ
太陽信仰と大和朝廷
「大君」(おほきみ)から「天皇」(すめらみこと)へ
宮から都城へ
古代日本中央集権国家のこと-大化の改新
中央集権国家の確立-「難波宮」と「大津宮」
大津宮址にて-安定と平和、そして文学文化
初めての本格都城-藤原京
碑( いしぶみ) は語る
多胡碑と多賀城碑
「多胡碑」と「青い山脈の碑」
那須国造碑
中央集権国家と文学文化
「古事記偽書説」と『古事記』の本質
「萬葉巻一」の公的性格
天皇と王権
あとがきに代えて
日本を知る、日本人を知る